【 宮崎市(みやざきし) 】 台風(たいふう)近(ちか)づくことに 伴(ともな)う 用意(ようい)について 【宮崎市】台風接近に伴う備えについて

台風(たいふう)10号(ごう)が 近(ちか)づいております。
動(うご)きが 遅(おそ)く、大雨(おおあめ)<たくさんの 雨(あめ)>や 強(つよ)い 風(かぜ)、高潮(たかしお)により、広範囲(こうはんい)で 災害(さいがい)が 起(お)きる 可能性(かのうせい)が あります。
以下(いか)の 点(てん)について 準備(じゅんび)をしましょう。
・逃(に)げる ところについて
ハザードマップを 確(たし)かめ、逃(に)げる ところや 避難経路(ひなんけいろ)を 事前(じぜん)に 確(たし)かめましょう。
危険(きけん)を 感(かん)じたら 早(はや)めに 避難(ひなん)するなど、自(みずか)らの 命(いのち)を 守(まも)るための 用意(ようい)をしましょう。
・備蓄(びちく)品(ひん)について
台風(たいふう)に 用意(ようい)して 飲料水(いんりょうすい)や 非常食(ひじょうしょく)等(など)の 必要(ひつよう)な 備蓄(びちく)品(ひん)の 確(たし)かめる 行(おこな)いましょう。
非常(ひじょう)持(も)ち出(だ)し品(ひん)は リュック等(とう)に 入(い)れて すぐに 持(も)ち出(だ)せるように 準備(じゅんび)しておきましょう。

台風10号が近づいております。動きが遅く、大雨や暴風、高潮により、広範囲で災害が発生する可能性があります。以下の点について準備をしましょう。
・避難場所について
ハザードマップを確認し、避難場所や避難経路を事前に確認しましょう。
危険を感じたら早めに避難するなど、自らの命を守るための備えをしましょう。
・備蓄品について
台風に備えて飲料水や非常食等の必要な備蓄品の確認を行いましょう。
非常持ち出し品はリュック等に入れて速やかに持ち出せるように準備しておきましょう。

気象(きしょう)警報(けいほう)、注意報(ちゅういほう) 気象警報・注意報

2024年(ねん)8月(がつ)27日(にち)午前(ごぜん)8時(じ)41分(ぷん) 発表(はっぴょう)
大雨(おおあめ)注意報(ちゅういほう) <たくさん 雨(あめ)が ふるかもしれません>を 発表(はっぴょう)しました

[宮崎市(みやざきし)]
大雨(おおあめ)注意報(ちゅういほう) <たくさん 雨(あめ)が ふるかもしれません>
雷(かみなり)注意報(ちゅういほう) <雷(かみなり)が なるかもしれません>
波浪(はろう)注意報(ちゅういほう) <高(たか)い 波(なみ)が 来(く)るかもしれません>

2024年8月27日08時41分 発表
大雨注意報が発表されました。

【宮崎市】
大雨注意報
雷注意報
波浪注意報

南海(なんかい)トラフ地震(じしん)関連(かんれん)解説(かいせつ)お知(し)らせ ( 第(だい)8号(ごう)) 南海トラフ地震関連解説情報(第8号)

2024年(ねん)8月(がつ)22日(にち)午後(ごご)3時(じ)30分(ぷん) 発表(はっぴょう)

気象庁(きしょうちょう)から、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)に 関連(かんれん)する お知(し)らせが 発表(はっぴょう)されました。
▼もっと 知(し)りたい ひとは ここを みてください
http://miyazaki-city.site.ktaiwork.jp/category/earthquake/

2024年8月22日15時30分 発表

気象庁から、南海トラフ地震に関連する情報が発表されました。
▼詳細はこちらからご確認ください。
http://miyazaki-city.site.ktaiwork.jp/category/earthquake/

気象(きしょう)警報(けいほう)、注意報(ちゅういほう) 気象警報・注意報

2024年(ねん)8月(がつ)20日(はつか)午前(ごぜん)10時(じ)4分(ぷん) 発表(はっぴょう)
大雨(おおあめ)注意報(ちゅういほう) <たくさん 雨(あめ)が ふるかもしれません>、波浪(はろう)注意報(ちゅういほう) <高(たか)い 波(なみ)が 来(く)るかもしれません>は 無(な)くなりました。

[宮崎市(みやざきし)]
雷(かみなり)注意報(ちゅういほう) <雷(かみなり)が なるかもしれません>

2024年8月20日10時04分 発表
大雨・波浪注意報が解除されました。

【宮崎市】
雷注意報

気象(きしょう)警報(けいほう)、注意報(ちゅういほう) 気象警報・注意報

2024年(ねん)8月(がつ)19日(にち)午後(ごご)6時(じ)21分(ぷん) 発表(はっぴょう)
大雨(おおあめ)注意報(ちゅういほう) <たくさん 雨(あめ)が ふるかもしれません>を 発表(はっぴょう)しました

[宮崎市(みやざきし)]
大雨(おおあめ)注意報(ちゅういほう) <たくさん 雨(あめ)が ふるかもしれません>
雷(かみなり)注意報(ちゅういほう) <雷(かみなり)が なるかもしれません>
波浪(はろう)注意報(ちゅういほう) <高(たか)い 波(なみ)が 来(く)るかもしれません>

2024年8月19日18時21分 発表
大雨注意報が発表されました。

【宮崎市】
大雨注意報
雷注意報
波浪注意報

南海(なんかい)トラフ地震(じしん)関連(かんれん)解説(かいせつ)お知(し)らせ ( 第(だい)7号(ごう)) 南海トラフ地震関連解説情報(第7号)

2024年(ねん)8月(がつ)15日(にち)午後(ごご)5時(じ)2分(ふん) 発表(はっぴょう)

気象庁(きしょうちょう)から、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)に 関連(かんれん)する お知(し)らせが 発表(はっぴょう)されました。
▼もっと 知(し)りたい ひとは ここを みてください
http://miyazaki-city.site.ktaiwork.jp/category/earthquake/

2024年8月15日17時02分 発表

気象庁から、南海トラフ地震に関連する情報が発表されました。
▼詳細はこちらからご確認ください。
http://miyazaki-city.site.ktaiwork.jp/category/earthquake/

【 宮崎市(みやざきし) 】 8月(がつ)15日(にち) 終戦(しゅうせん)の 日(ひ)に 伴(ともな)う サイレン吹鳴(すいめい)の お知(し)らせについて 【宮崎市】8月15日終戦の日に伴うサイレン吹鳴のお知らせについて

今日(きょう)正午(しょうご)から、戦没者(せんぼつしゃ)を 追悼(ついとう)し、平和(へいわ)を 祈念(きねん)するため、1分間(ぷんかん)の サイレン吹鳴(すいめい)を 行(おこな)います。
災害(さいがい)の 発生(はっせい)や 逃(に)げる 呼(よ)びかけるための サイレンではありませんので、ご 了承(りょうしょう) ください。

本日正午から、戦没者を追悼し、平和を祈念するため、一分間のサイレン吹鳴を行います。
災害の発生や避難を呼びかけるためのサイレンではありませんので、ご了承ください。

南海(なんかい)トラフ地震(じしん)関連(かんれん)解説(かいせつ)お知(し)らせ ( 第(だい)6号(ごう)) 南海トラフ地震関連解説情報(第6号)

2024年(ねん)8月(がつ)14日(にち)午後(ごご)3時(じ)30分(ぷん) 発表(はっぴょう)

気象庁(きしょうちょう)から、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)に 関連(かんれん)する お知(し)らせが 発表(はっぴょう)されました。
▼もっと 知(し)りたい ひとは ここを みてください
http://miyazaki-city.site.ktaiwork.jp/category/earthquake/

2024年8月14日15時30分 発表

気象庁から、南海トラフ地震に関連する情報が発表されました。
▼詳細はこちらからご確認ください。
http://miyazaki-city.site.ktaiwork.jp/category/earthquake/

南海(なんかい)トラフ地震(じしん)関連(かんれん)解説(かいせつ)お知(し)らせ ( 第(だい)5号(ごう)) 南海トラフ地震関連解説情報(第5号)

2024年(ねん)8月(がつ)13日(にち)午後(ごご)3時(じ)30分(ぷん) 発表(はっぴょう)

【概要(がいよう)】
8月(がつ)8日(ようか)午後(ごご)4時(じ)43分(ぷん)頃(ごろ)に 日向灘(ひゅうがなだ)を 震源(しんげん)とする マグニチュード7.1の 地震(じしん)が 起(お)きました。
この地震(じしん)の 起(お)きることに 伴(ともな)って、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)の 想定(そうてい)震源域(しんげんいき)では、大(おお)きい 地震(じしん)の 起(お)きる 可能性(かのうせい)が 平常(へいじょう)時(じ)に 比(くら)べて 相対的(そうたいてき)に 高(たか)まっていると 考(かんが)えられたことから、8月(がつ)8日(ようか)午後(ごご)7時(じ)15分(ふん)に 南海(なんかい)トラフ地震(じしん)臨時(りんじ)お知(し)らせ (巨大(きょだい)地震(じしん)注意(ちゅうい))を 発表(はっぴょう)しました。
8日(ようか)の 地震(じしん)の 発生後(はっせいご)、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)の 想定(そうてい)震源域(しんげんいき)では プレート境界(きょうかい)の 固着(こちゃく)ようすに 特段(とくだん)の 変化(へんか)を 示(しめ)すような 地震(じしん)活動(かつどう)や 地殻(ちかく)変動(へんどう)は 観測(かんそく)されていません。
引(ひ)き続(つづ)き、政府(せいふ)や 自治体(じちたい)などからの 呼(よ)びかけ等(とう)に 応(おう)じた 防災(ぼうさい)対応(たいおう)を とって ください。

【本文(ほんぶん)】
8月(がつ)8日(ようか)午後(ごご)4時(じ)43分(ぷん)頃(ごろ)に 日向灘(ひゅうがなだ)を 震源(しんげん)とする マグニチュード7.1 (モーメントマグニチュード7.0)の 地震(じしん)が 起(お)きました。
この地震(じしん)の 震源(しんげん)の 近(ちか)くでは、その後(ご)も 地震(じしん)活動(かつどう)は 活発(かっぱつ)な 状態(じょうたい)が 続(つづ)いています。
8日(ようか)午後(ごご)4時(じ)から 今日(きょう) (13日(にち))午後(ごご)0時(じ)までに 南海(なんかい)トラフ地震(じしん)の 想定(そうてい)震源域(しんげんいき) (8月(がつ)8日(ようか)の 地震(じしん)の 震源域(しんげんいき)の 近(ちか)くを 含(ふく)む)で 起(お)きた 震度(しんど)1以上(いじょう)を 観測(かんそく)した 地震(じしん)の 回数(かいすう) (速報値(そくほうち))は 次(つぎ)の 通(とお)りです。
8日(ようか)午後(ごご)4時(じ)から 午前(ごぜん)0時(じ)まで 8回(かい) ( 震度(しんど)6弱(じゃく) : 1回(かい)、震度(しんど)午前(ごぜん)2時(じ)2分(ふん) 回(かい)、震度(しんど)午前(ごぜん)1時(じ)5分(ふん) 回(かい))
9日(ここのか)午前(ごぜん)0時(じ)から 午前(ごぜん)0時(じ)まで 11回(かい) ( 震度(しんど)午前(ごぜん)3時(じ)1分(ぷん) 回(かい)、震度(しんど)午前(ごぜん)2時(じ)2分(ふん) 回(かい)、震度(しんど)午前(ごぜん)1時(じ)8分(ふん) 回(かい))
10日(とおか)午前(ごぜん)0時(じ)から 午前(ごぜん)0時(じ)まで 2回(かい) ( 震度(しんど)午前(ごぜん)2時(じ)1分(ぷん) 回(かい)、震度(しんど)午前(ごぜん)1時(じ)1分(ぷん) 回(かい))
11日(にち)午前(ごぜん)0時(じ)から 午前(ごぜん)0時(じ)まで 2回(かい) ( 震度(しんど)午前(ごぜん)3時(じ)1分(ぷん) 回(かい)、震度(しんど)午前(ごぜん)1時(じ)1分(ぷん) 回(かい))
12日(にち)午前(ごぜん)0時(じ)から 午前(ごぜん)0時(じ)まで 1回(かい) ( 震度(しんど)午前(ごぜん)1時(じ)1分(ぷん) 回(かい))
13日(にち)午前(ごぜん)0時(じ)から 午後(ごご)0時(じ)まで 0回(かい)

また、ひずみ観測点(かんそくてん)では、マグニチュード7.1の 地震(じしん)に 伴(ともな)う ステップ状(じょう)の 変化(へんか)が 観測(かんそく)されていますが、地震(じしん) 後(のち)に 通常(つうじょう) みられる 変化(へんか)以外(いがい)は 今(いま)のところ 観測(かんそく)されていません。
紀伊半島(きいはんとう) 及(およ)び 伊勢湾(いせわん)の 深部(しんぶ)低周波(ていしゅうは)地震(じしん) (微動(びどう)) 活動(かつどう)に 伴(ともな)う 変化(へんか)が の 近(ちか)くの ひずみ計(けい)等(など)で 観測(かんそく)されていますが、これまでにも 繰(く)り返(かえ)しみられている 現象(げんしょう)です。
このように、8日(ようか)の 地震(じしん)の 発生後(はっせいご)、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)の 想定(そうてい)震源域(しんげんいき)では プレート境界(きょうかい)の 固着(こちゃく)ようすに 特段(とくだん)の 変化(へんか)を 示(しめ)すような 地震(じしん)活動(かつどう)や 地殻(ちかく)変動(へんどう)は 観測(かんそく)されていません。

8月(がつ)8日(ようか)の 地震(じしん)と 南海(なんかい)トラフ地震(じしん)との 関連性(かんれんせい)について 検討(けんとう)した 結果(けっか)、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)の 想定(そうてい)震源域(しんげんいき)では、大(おお)きい 地震(じしん)の 起(お)きる 可能性(かのうせい)が 平常(へいじょう)時(じ)に 比(くら)べて 相対的(そうたいてき)に 高(たか)まっていると 考(かんが)えられたことから、8月(がつ)8日(ようか)午後(ごご)7時(じ)15分(ふん)に 南海(なんかい)トラフ地震(じしん)臨時(りんじ)お知(し)らせ (巨大(きょだい)地震(じしん)注意(ちゅうい))を 発表(はっぴょう)しました。
政府(せいふ)では、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)防災(ぼうさい)対策(たいさく)推進(すいしん)地域(ちいき)に、8日(ようか)の 地震(じしん)発生(はっせい)から 1週間(しゅうかん)、日頃(ひごろ)からの 地震(じしん)への 用意(ようい)の 再確認(さいかくにん)や、揺(ゆ)れを 感(かん)じたら すぐに 逃(に)げられる 態勢(たいせい)を とるよう 呼(よ)びかけています。
引(ひ)き続(つづ)き、政府(せいふ)や 自治体(じちたい)などからの 呼(よ)びかけ等(とう)に 応(おう)じた 防災(ぼうさい)対応(たいおう)を とって ください。
気象庁(きしょうちょう)では、引(ひ)き続(つづ)き 注意深(ちゅういぶか)く 南海(なんかい)トラフ沿(そ)いの 地殻(ちかく)活動(かつどう)の 推移(すいい)を 監視(かんし)します。

※ モーメントマグニチュードは、震源(しんげん)断層(だんそう)の ずれの 規模(きぼ)を 精査(せいさ)して 得(え)られる マグニチュードです。
気象庁(きしょうちょう)が 地震(じしん)お知(し)らせ等(など)で、お 知(し)らせしている マグニチュードとは 異(こと)なる 値(あたい)になる 場合(ばあい)が あります。

2024年8月13日15時30分 発表

【概要】
8月8日16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震の発生に伴って、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、8月8日19時15分に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。8日の地震の発生後、南海トラフ地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていません。引き続き、政府や自治体などからの呼びかけ等に応じた防災対応をとってください。

【本文】
8月8日16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1(モーメントマグニチュード7.0)の地震が発生しました。この地震の震源付近では、その後も地震活動は活発な状態が続いています。
8日16時から本日(13日)12時までに南海トラフ地震の想定震源域(8月8日の地震の震源域周辺を含む)で発生した震度1以上を観測した地震の回数(速報値)は次の通りです。
8日16時から24時まで  8回(震度6弱:1回、震度2時2分回、震度1時5分回)
9日00時から24時まで 11回(震度3時1分回、震度2時2分回、震度1時8分回)
10日00時から24時まで  2回(震度2時1分回、震度1時1分回)
11日00時から24時まで  2回(震度3時1分回、震度1時1分回)
12日00時から24時まで  1回(震度1時1分回)
13日00時から12時まで  0回

また、ひずみ観測点では、マグニチュード7.1の地震に伴うステップ状の変化が観測されていますが、地震後に通常みられる変化以外は今のところ観測されていません。紀伊半島及び伊勢湾の深部低周波地震(微動)活動に伴う変化が付近のひずみ計等で観測されていますが、これまでにも繰り返しみられている現象です。
このように、8日の地震の発生後、南海トラフ地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていません。

8月8日の地震と南海トラフ地震との関連性について検討した結果、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、8月8日19時15分に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。
政府では、南海トラフ地震防災対策推進地域に対して、8日の地震発生から1週間、日頃からの地震への備えの再確認や、揺れを感じたら直ちに避難できる態勢をとるよう呼びかけています。引き続き、政府や自治体などからの呼びかけ等に応じた防災対応をとってください。
気象庁では、引き続き注意深く南海トラフ沿いの地殻活動の推移を監視します。

※モーメントマグニチュードは、震源断層のずれの規模を精査して得られるマグニチュードです。気象庁が地震情報等で、お知らせしているマグニチュードとは異なる値になる場合があります。

南海(なんかい)トラフ地震(じしん)関連(かんれん)解説(かいせつ)お知(し)らせ ( 第(だい)4号(ごう)) 南海トラフ地震関連解説情報(第4号)

2024年(ねん)8月(がつ)12日(にち)午後(ごご)3時(じ)30分(ぷん) 発表(はっぴょう)

【概要(がいよう)】
8月(がつ)8日(ようか)午後(ごご)4時(じ)43分(ぷん)頃(ごろ)に 日向灘(ひゅうがなだ)を 震源(しんげん)とする マグニチュード7.1の 地震(じしん)が 起(お)きました。
この地震(じしん)の 起(お)きることに 伴(ともな)って、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)の 想定(そうてい)震源域(しんげんいき)では、大(おお)きい 地震(じしん)の 起(お)きる 可能性(かのうせい)が 平常(へいじょう)時(じ)に 比(くら)べて 相対的(そうたいてき)に 高(たか)まっていると 考(かんが)えられたことから、8月(がつ)8日(ようか)午後(ごご)7時(じ)15分(ふん)に 南海(なんかい)トラフ地震(じしん)臨時(りんじ)お知(し)らせ (巨大(きょだい)地震(じしん)注意(ちゅうい))を 発表(はっぴょう)しました。
8日(ようか)の 地震(じしん)の 発生後(はっせいご)、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)の 想定(そうてい)震源域(しんげんいき)では プレート境界(きょうかい)の 固着(こちゃく)ようすに 特段(とくだん)の 変化(へんか)を 示(しめ)すような 地震(じしん)活動(かつどう)や 地殻(ちかく)変動(へんどう)は 観測(かんそく)されていません。
引(ひ)き続(つづ)き、政府(せいふ)や 自治体(じちたい)などからの 呼(よ)びかけ等(とう)に 応(おう)じた 防災(ぼうさい)対応(たいおう)を とって ください。

【本文(ほんぶん)】
8月(がつ)8日(ようか)午後(ごご)4時(じ)43分(ぷん)頃(ごろ)に 日向灘(ひゅうがなだ)を 震源(しんげん)とする マグニチュード7.1 (モーメントマグニチュード7.0)の 地震(じしん)が 起(お)きました。
この地震(じしん)の 震源(しんげん)の 近(ちか)くでは、その後(ご)も 地震(じしん)活動(かつどう)は 活発(かっぱつ)な 状態(じょうたい)が 続(つづ)いています。
8日(ようか)午後(ごご)4時(じ)から 今日(きょう) (12日(にち))午後(ごご)0時(じ)までに 南海(なんかい)トラフ地震(じしん)の 想定(そうてい)震源域(しんげんいき) (8月(がつ)8日(ようか)の 地震(じしん)の 震源域(しんげんいき)の 近(ちか)くを 含(ふく)む)で 起(お)きた 震度(しんど)1以上(いじょう)を 観測(かんそく)した 地震(じしん)の 回数(かいすう) (速報値(そくほうち))は 次(つぎ)の 通(とお)りです。
8日(ようか)午後(ごご)4時(じ)から 午前(ごぜん)0時(じ)まで 8回(かい) ( 震度(しんど)6弱(じゃく) : 1回(かい)、震度(しんど)午前(ごぜん)2時(じ)2分(ふん) 回(かい)、震度(しんど)午前(ごぜん)1時(じ)5分(ふん) 回(かい))
9日(ここのか)午前(ごぜん)0時(じ)から 午前(ごぜん)0時(じ)まで 11回(かい) ( 震度(しんど)午前(ごぜん)3時(じ)1分(ぷん) 回(かい)、震度(しんど)午前(ごぜん)2時(じ)2分(ふん) 回(かい)、震度(しんど)午前(ごぜん)1時(じ)8分(ふん) 回(かい))
10日(とおか)午前(ごぜん)0時(じ)から 午前(ごぜん)0時(じ)まで 2回(かい) ( 震度(しんど)午前(ごぜん)2時(じ)1分(ぷん) 回(かい)、震度(しんど)午前(ごぜん)1時(じ)1分(ぷん) 回(かい))
11日(にち)午前(ごぜん)0時(じ)から 午前(ごぜん)0時(じ)まで 2回(かい) ( 震度(しんど)午前(ごぜん)3時(じ)1分(ぷん) 回(かい)、震度(しんど)午前(ごぜん)1時(じ)1分(ぷん) 回(かい))
12日(にち)午前(ごぜん)0時(じ)から 午後(ごご)0時(じ)まで 1回(かい) ( 震度(しんど)午前(ごぜん)1時(じ)1分(ぷん) 回(かい))
また、ひずみ観測点(かんそくてん)では、マグニチュード7.1の 地震(じしん)に 伴(ともな)う ステップ状(じょう)の 変化(へんか)が 観測(かんそく)されていますが、地震(じしん) 後(のち)に 通常(つうじょう) みられる 変化(へんか)以外(いがい)は 今(いま)のところ 観測(かんそく)されていません。
紀伊半島(きいはんとう) 及(およ)び 伊勢湾(いせわん)の 深部(しんぶ)低周波(ていしゅうは)地震(じしん) (微動(びどう)) 活動(かつどう)に 伴(ともな)う 変化(へんか)が の 近(ちか)くの ひずみ計(けい)等(など)で 観測(かんそく)されていますが、これまでにも 繰(く)り返(かえ)しみられている 現象(げんしょう)です。
このように、8日(ようか)の 地震(じしん)の 発生後(はっせいご)、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)の 想定(そうてい)震源域(しんげんいき)では プレート境界(きょうかい)の 固着(こちゃく)ようすに 特段(とくだん)の 変化(へんか)を 示(しめ)すような 地震(じしん)活動(かつどう)や 地殻(ちかく)変動(へんどう)は 観測(かんそく)されていません。

8月(がつ)8日(ようか)の 地震(じしん)と 南海(なんかい)トラフ地震(じしん)との 関連性(かんれんせい)について 検討(けんとう)した 結果(けっか)、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)の 想定(そうてい)震源域(しんげんいき)では、大(おお)きい 地震(じしん)の 起(お)きる 可能性(かのうせい)が 平常(へいじょう)時(じ)に 比(くら)べて 相対的(そうたいてき)に 高(たか)まっていると 考(かんが)えられたことから、8月(がつ)8日(ようか)午後(ごご)7時(じ)15分(ふん)に 南海(なんかい)トラフ地震(じしん)臨時(りんじ)お知(し)らせ (巨大(きょだい)地震(じしん)注意(ちゅうい))を 発表(はっぴょう)しました。
政府(せいふ)では、南海(なんかい)トラフ地震(じしん)防災(ぼうさい)対策(たいさく)推進(すいしん)地域(ちいき)に、8日(ようか)の 地震(じしん)発生(はっせい)から 1週間(しゅうかん)、日頃(ひごろ)からの 地震(じしん)への 用意(ようい)の 再確認(さいかくにん)や、揺(ゆ)れを 感(かん)じたら すぐに 逃(に)げられる 態勢(たいせい)を とるよう 呼(よ)びかけています。
引(ひ)き続(つづ)き、政府(せいふ)や 自治体(じちたい)などからの 呼(よ)びかけ等(とう)に 応(おう)じた 防災(ぼうさい)対応(たいおう)を とって ください。
気象庁(きしょうちょう)では、引(ひ)き続(つづ)き 注意深(ちゅういぶか)く 南海(なんかい)トラフ沿(そ)いの 地殻(ちかく)活動(かつどう)の 推移(すいい)を 監視(かんし)します。

※ モーメントマグニチュードは、震源(しんげん)断層(だんそう)の ずれの 規模(きぼ)を 精査(せいさ)して 得(え)られる マグニチュードです。
気象庁(きしょうちょう)が 地震(じしん)お知(し)らせ等(など)で、お 知(し)らせしている マグニチュードとは 異(こと)なる 値(あたい)になる 場合(ばあい)が あります。

2024年8月12日15時30分 発表

【概要】
8月8日16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震の発生に伴って、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、8月8日19時15分に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。8日の地震の発生後、南海トラフ地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていません。引き続き、政府や自治体などからの呼びかけ等に応じた防災対応をとってください。

【本文】
8月8日16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1(モーメントマグニチュード7.0)の地震が発生しました。この地震の震源付近では、その後も地震活動は活発な状態が続いています。
8日16時から本日(12日)12時までに南海トラフ地震の想定震源域(8月8日の地震の震源域周辺を含む)で発生した震度1以上を観測した地震の回数(速報値)は次の通りです。
8日16時から24時まで  8回(震度6弱:1回、震度2時2分回、震度1時5分回)
9日00時から24時まで 11回(震度3時1分回、震度2時2分回、震度1時8分回)
10日00時から24時まで  2回(震度2時1分回、震度1時1分回)
11日00時から24時まで  2回(震度3時1分回、震度1時1分回)
12日00時から12時まで  1回(震度1時1分回)
また、ひずみ観測点では、マグニチュード7.1の地震に伴うステップ状の変化が観測されていますが、地震後に通常みられる変化以外は今のところ観測されていません。紀伊半島及び伊勢湾の深部低周波地震(微動)活動に伴う変化が付近のひずみ計等で観測されていますが、これまでにも繰り返しみられている現象です。
このように、8日の地震の発生後、南海トラフ地震の想定震源域ではプレート境界の固着状況に特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていません。

8月8日の地震と南海トラフ地震との関連性について検討した結果、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられたことから、8月8日19時15分に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。
政府では、南海トラフ地震防災対策推進地域に対して、8日の地震発生から1週間、日頃からの地震への備えの再確認や、揺れを感じたら直ちに避難できる態勢をとるよう呼びかけています。引き続き、政府や自治体などからの呼びかけ等に応じた防災対応をとってください。
気象庁では、引き続き注意深く南海トラフ沿いの地殻活動の推移を監視します。

※モーメントマグニチュードは、震源断層のずれの規模を精査して得られるマグニチュードです。気象庁が地震情報等で、お知らせしているマグニチュードとは異なる値になる場合があります。