【 宮崎市(みやざきし) 】 避難所(ひなんじょ)<逃(に)げる ところ>の 追加(ついか)開設(かいせつ)について 【宮崎市】避難所の追加開設について

こちらは 防災(ぼうさい)宮崎(みやざき)市役所(しやくしょ)です。
大(おお)きいな 地震(じしん)が 起(お)き、今(いま) 宮崎市(みやざきし)内(ない)で 避難所(ひなんじょ)<逃(に)げる ところ>を 開設(かいせつ)しています。
新(あら)たに 避難所(ひなんじょ)<逃(に)げる ところ>として 【 田野(たの) 】 田野(たの)文化会館(ぶんかかいかん)、【 生目(いきめ) 】 生目(いきめ)南(みなみ)地区(ちく)交流(こうりゅう)センター (旧(きゅう) 生目南(いきめみなみ)公民館(こうみんかん)) , 【 小戸(おど) 】 小戸(おど)小学校(しょうがっこう)、【 大淀(おおよど) 】 宮崎市(みやざきし)総合(そうごう)福祉(ふくし)保健(ほけん)センター、【 住吉(すみよし) 】 住吉(すみよし)地区(ちく)交流(こうりゅう)センター (旧(きゅう) 住吉(すみよし)公民館(こうみんかん)) , 【 大塚(おおつか) 】 大塚(おおつか)地区(ちく)交流(こうりゅう)センター (旧(きゅう) 大塚(おおつか)公民館(こうみんかん)) , 【 赤江(あかえ) 】 赤江(あかえ)地域(ちいき)センター、恒久(つねひさ)小学校(しょうがっこう)、【 高岡(たかおか) 】 高岡(たかおか)地区(ちく)交流(こうりゅう)センター (旧(きゅう) 高岡(たかおか)地区(ちく)農村(のうそん)環境(かん
きょう)改善(かいぜん)センター) , 【 清武(きよたけ) 】 清武(きよたけ)総合(そうごう)福祉(ふくし)センター、【 檍(あおき) 】 中央(ちゅうおう)公民館(こうみんかん)、【 中央(ちゅうおう)西(にし) 】 宮崎(みやざき)公立(こうりつ)大学(だいがく)(体育館(たいいくかん))を 開設(かいせつ)しました。
逃(に)げる 際(さい)は、落(お)ち着(つ)いて 安全(あんぜん)を 確(たし)かめながら 逃(に)げて ください。

今(いま) 開設(かいせつ)中(ちゅう)の 避難所(ひなんじょ)<逃(に)げる ところ>は こちらから ご 確認(かくにん) ください。
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/life/fire_department/shelter_info/o_shelter.html

こちらは防災宮崎市役所です。
大規模な地震が発生し、現在宮崎市内で避難所を開設しています。
新たに避難所として【田野】田野文化会館,【生目】生目南地区交流センター(旧生目南公民館),【小戸】小戸小学校,【大淀】宮崎市総合福祉保健センター,【住吉】住吉地区交流センター(旧住吉公民館),【大塚】大塚地区交流センター(旧大塚公民館),【赤江】赤江地域センター,恒久小学校,【高岡】高岡地区交流センター(旧高岡地区農村環境改善センター),【清武】清武総合福祉センター,【檍】中央公民館,【中央西】宮崎公立大学(体育館)を開設しました。
避難する際は、落ち着いて安全を確認しながら避難してください。

現在開設中の避難所はこちらからご確認ください。
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/life/fire_department/shelter_info/o_shelter.html